2024-03

建築学等

換気

効率的な換気 給気口と排気口の距離はできるだけ遠くに離して設置する 中性帯 室内において気圧が外気圧と同じ部分のこと 自然換気において室の上窓が排気口、下窓が給気口となる 窓の大きい側に中性帯は近づく 空気環境基準 一酸化炭素の濃度は6pp...
建築学等

左官工事

セメントモルタル塗り セメントモルタル塗り手順 下塗り→むら直し→中塗り→上塗り 吸水調整材による下地処理の場合は、乾燥後下塗り(下地処理から下塗りまでの間隔は1時間以上) セメントペーストによる下地処理の場合は、乾燥しないうちに下塗り セ...
建築学等

塗装工事

主な塗料と使用場所 頻出問題項目 コンクリート下地のセメントモルタル 工程と調合 下地処理方法によって下塗りのタイミングが変わる ポリマーセメントペーストの場合、乾燥する前 給水調整材の場合、乾燥した後(一般的に1時間以上) セメントの調合...
建築学等

鉄筋工事

梁筋の定着長さ 定着起点から鉄筋の折曲げ開始点までの距離とする(フックは長さに含まない) 梁筋は柱せいの3/4倍以上のみ込ませる 鉄筋の数値が大きいほど長くなる コンクリートの強度が大きくなるほど短くなる 余長 末端部の余長は 90°の場合...
建築学等

基礎・地業工事

中堀り工法 砂質地盤の場合先掘り長さを杭径よりも少なく(短く)する 現場溶接継手 原則アーク溶接とする 杭の芯ずれ(食違い)は2mm以下 ルート間隔は4mm以下 プレストレス杭(PHC杭) 頭部の切断面から350mmはプレストレスが減少して...
建築学等

防水材料

アスファルト防水 アスファルトルーフィング1500などの数値は単位面積質量(g/㎡)のこと ストレッチルーフィング1000などの数値は抗張積のこと シーリング材 2成分形シーリング材は基剤と硬化剤を練り混ぜる 2成分形ポリウレタン系シーリン...